【1種過去問】送配電・変電設備のがいしの塩害対策(R2年度問18)

問題 <R2年問18>
送電・配電及び変電設備に使用するがいしの塩害対策に関する記述として、誤っているものは。

<解答の選択肢>

  1. 沿面距離の大きいがいしを使用する
  2. がいしにアークホーンを取り付ける
  3. 定期的にがいしの洗浄を行う
  4. シリコンコンパウンドなどの撥水性絶縁物質をがいし表面に塗布する

【出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験問18】



塩害対策として誤っているのは、2「がいしにアークホーン」

<設備保護対策を今日マスターしたいあなたには>
2019年問19(アークホーン)
H29年問17(ダンパ)
H28年問18(雷害対策)

同じ年度の問題
前の問題(問17)
次の問題(問19)
令和2年度(2020年度)問題

解法と解説

方針

がいしの塩害対策12年で 2回のみの出題。

ただ、塩害対策を含め、送配電設備を保護する対策は 12年で 8回出題。合格必須項目マスター後に、設備保護対策を習得しよう。

ふくラボ流攻略法

選択肢の1、3、4が、まさにがいしの塩害対策

  • 沿面距離の大きいがいし
  • 定期的ながいしの洗浄
  • 撥水性絶縁物質をがいし表面に塗布

これに対し、選択肢2の「がいしにアークホーンを取り付ける」は雷対策

したがって、誤り=この問題の正解は、選択肢2。

まとめ

送配電設備を保護する対策12年で 8回出題。合格必須項目マスター後に、早めに習得しよう。

類似問題・関連記事
R2年問18(塩害対策)
2019年問19(アークホーン)
H29年問17(ダンパ)
H28年問18(雷害対策)
H26年問17(アーマロッド)
H24年問19(塩害対策)
H22年問17(アークホーン)
H21年問17(雷害対策)

架空送電線の損傷対策(振動、雷、塩害)の解説

次なる訓練問題
前の問題(問17)
次の問題(問19)
令和2年度(2020年度)問題



合格講座(A/S/Pコース)にお申込みいただくと
点数アップに役立つ解説・解き方が読めます!


他の解説記事も、あなたの合格を強力にサポートする情報・ヒントが満載です

 

「本当かな...?」と不安なときは
まず会員登録(無料)を試してみてください

会員/合格講座の詳しい説明を見る



タイトルとURLをコピーしました