【1種過去問】乾燥&展開場所に施設する金属線ぴ工事(R2年度問27)

問題 <R2年問27>
乾燥した場所であって展開した場所に施設する使用電圧 100V の金属線ぴ工事の記述として、誤っているものは

<解答の選択肢>

  1. 電線にはケーブルを使用しなければならない
  2. 使用するボックスは、「電気用品安全法」の適用を受けるものであること
  3. 電線を収める線ぴの長さが 12m の場合、D種接地工事を施さなければならない
  4. 線ぴ相互を接続する場合、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続しなければならない

【出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験問27】



誤っているのは、1「電線にケーブルを使用しなければならない」

<金属線ぴ工事を今日マスターしたいあなたには>
H30年問29(低圧屋内配線)
H27年問27(金属線ぴ工事)
H25年問14(金属製線ぴの外観)

同じ年度の問題
前の問題(問26)
次の問題(問28)
令和2年度(2020年度)問題

解法と解説

方針

金属線ぴ工事の総合問題は出題頻度は低い。合格必須項目をマスターした後の学習をお勧めする。

ふくラボ流攻略法

総合問題なので、選択肢を一つずつ吟味する。

選択肢1
金属線ぴ工事では電線に絶縁電線(OW線を除く)を使用できるから、この選択肢が誤り。

選択肢2
この選択肢は、金属線ぴ工事の問題というより、安全用品安全法に関する法令問題。

一般用電気工作物に用いる場合、電気工事士は安全用品安全法の適用を受けた部材、つまり(PS)E もしくは <PS>E マークがついた部材を使用しなければならない。

選択肢には「一般用電気工作物」とは書かれていないため、〇と言い切れるか自信が持てないときは「〇で保留」。

選択肢3
金属線ぴには D種接地工事を施すのが基本。ただし、線ぴの長さが 4m未満のときは接地工事を省略できる。

だから、この選択肢は〇。

選択肢4
電気工事の一般常識として、何かを接続する場合、堅ろうに接続するのは当たり前。

そして、「金属」線ぴだから、電気的に接続していないのはおかしいと判断できればOK。(接地工事を施すのに、線ぴ同士が絶縁されていれば、全ての線ぴ一つずつに接地工事を施さなければならず、これはおかしいと判断できればOK)

結論
以上の吟味から、誤っているのは選択肢1。

まとめ

金属線ぴ工事の総合問題は出題頻度は低く、内容は細かい。合格必須項目をマスターした後の学習をお勧めする。

類似問題・関連記事
R2年問27(金属線ぴ工事)
2019年問15(金属製線ぴの外観)
H30年問29(低圧屋内配線; 金属線ぴで引っ掛け)
H27年問27(金属線ぴ工事)
H25年問14(金属製線ぴ外観)

金属線ぴ工事の解説

次なる訓練問題
前の問題(問26)
次の問題(問28)
令和2年度(2020年度)問題



合格講座(A/S/Pコース)にお申込みいただくと
点数アップに役立つ解説・解き方が読めます!


他の解説記事も、あなたの合格を強力にサポートする情報・ヒントが満載です

 

「本当かな...?」と不安なときは
まず会員登録(無料)を試してみてください

会員/合格講座の詳しい説明を見る



タイトルとURLをコピーしました