【1種過去問】受電設備の定期点検(R3年度-午後問33)

問題 <R3年午後問33>
④に示す受電設備の維持管理に必要な定期点検のうち、年次点検で通常行わないものは

<解答の選択肢>

  1. 絶縁耐力試験
  2. 保護継電器試験
  3. 接地抵抗の測定
  4. 絶縁抵抗の測定

【出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験-午後問33】



年次点検で通常行わないのは、絶縁耐力試験

<竣工時/定期検査を繰返し練習したいあなたには>
R2年問36(竣工時/定期検査)
H28年問34(竣工時/定期検査)
H23年問34(竣工時/定期検査)

同じ年度の問題
前の問題(問32)
次の問題(問34)
自家用電気工作物構内の高圧受電設備に関する問題文
令和3年度-午後問題

解法と解説

方針

竣工・定期検査13年で 5回出題されている。問題に派手さ(?)はないが、出題頻度の高い合格の必須項目

ふくラボ流攻略法

自家用電気工作物の検査を表にまとめる。

高圧受電設備 低圧屋内配線
検査の種類 竣工検査 定期点検 竣工検査
目視検査
接地抵抗測定
絶縁抵抗測定
絶縁耐力試験
絶縁油試験
保護継電器動作試験
遮断器動作試験
導通試験/通電試験

この表と選択肢を見くらべると、年次点検で通常行わないのは絶縁耐力試験。

まとめ

高圧受電設備の検査・点検13年で 5回出題されている。問題に派手さ(?)はないが、出題頻度の高い合格の必須項目

類似問題・関連記事
R3年午後-問33(年次点検) (この問題)
R2年問36(竣工時/定期検査)
H28年問34(竣工時/定期検査)
H23年問34(竣工時/定期検査)
H21年問36(竣工時/定期検査)

・竣工・定期検査の解説

同じ年度の問題
前の問題(問32)
次の問題(問34)
自家用電気工作物構内の高圧受電設備に関する問題文
令和3年度-午後問題



合格講座(A/S/Pコース)にお申込みいただくと
点数アップに役立つ解説・解き方が読めます!


他の解説記事も、あなたの合格を強力にサポートする情報・ヒントが満載です

 

「本当かな...?」と不安なときは
まず会員登録(無料)を試してみてください

会員/合格講座の詳しい説明を見る



タイトルとURLをコピーしました