【1種解説】B種接地工事の接地抵抗

接地工事は合格に絶対必要な項目。

その中でも、B種接地工事は少々異端(?)で、他の工事との出題傾向が違う。そして11年で 8回出題されているという、合格重要項目

合格重要項目だが、出題問題はよく似ている。重要ポイントを早めにマスターし、一発合格を目指そう。

重要ポイントは、大きく分けて3つ

  1. B種接地工事箇所は第4グループのみ
  2. 施工場所
  3. 抵抗値

この記事ではB種接地工事の施工場所について解説する。

抵抗値については、B種接地工事の抵抗値で解説している。

B種接地工事の重要ポイント-接地抵抗

接地抵抗

B種接地工事は、A、C、D種と異なり、接地抵抗が固定値ではなく

1.高圧電路の 1線地絡電流 I [A]
2.高圧電路の遮断装置の遮断速度

によって変化する。

それらの関係を図示したのがこちらの図。

この図を使って、どのように抵抗値を決めていくかは次の通り。

  1. 高圧電路 1線地絡電流 I[A] を問題文から確認
  2. 高圧電路に遮断装置が取り付けられているかを問題文から確認
  3. 取り付けられていなければ、1番右の 150/I[A] が抵抗値
  4. 取り付けられている遮断装置が 1~2秒で電路を遮断できるとき、300/I[A]
  5. 取り付けられている遮断装置が 0~1秒で電路を遮断できるとき、600/I[A]

このようにして、B種接地工事の接地抵抗を求めることができる。

つまりB種接地工事の特徴として、性能の良い(=速断できる)遮断器が備わっていれば、接地抵抗は大きくても目をつむる、という点がある。

特殊な問題

通常の問題は接地抵抗値をそのまま求めさせる。

ただ、たまにひねった問題が出題される。その典型がH23年問20

問題:B種接地工事の接地抵抗値を求めるのに必要とするものは。

<解答の選択肢>

  1. 変圧器の抵抗側電路の長さ[m]
  2. 変圧器の高圧側電路の 1線地絡電路電流[A]
  3. 変圧器の容量[KV・A]
  4. 変圧器の高圧側ヒューズの定格電流[A]

これは、すぐ上の「接地抵抗」節でも話したが、接地抵抗値を決める最初の手順が、「高圧電路 1線地絡電流 I[A] を問題文から確認」すること。

この手順をマスターできていれば、上の問題では2の「変圧器の高圧側電路の 1線地絡電路電流[A]」を選ぶことができるだろう。

学習の定着

例題:H27年問35(B種の接地抵抗)

一般に B種接地抵抗値の計算式は、

150V/(変圧器高圧側電路の 1線地絡電流 [A]) [Ω]

となる。
ただし、変圧器の高低圧混触により、低圧側電路の対地電圧が 150V を超えた場合に、1秒以下で自動的に高圧側電路を遮断する装置を設けるときは、計算式の 150V は △△△ V とすることができる。△△△に当てはまる電圧値は?

<解答の選択肢>

  1. 300
  2. 400
  3. 500
  4. 600
繰り返し練習問題

B種接地工事の接地抵抗-練習問題

まとめ

B種接地工事の重要ポイントの次の通り。

  1. B種接地工事箇所は第4グループのみ
  2. 施工場所
  3. 抵抗値

関連解説
B種接地工事の施工場所

関連問題
2019年問50(V結線とB種接地工事)
H27年問35(B種の接地抵抗)
H25年問32(B種の接地抵抗)
H24年問21(B種の施工場所)
H23年問20(B種の接地抵抗)
h23年問48(V結線とB種接地工事)
h21年問34(複合問題)

タイトルとURLをコピーしました