【1種過去問】高圧引込ケーブルの太さを検討するときに必要な情報(R3年度-午後問31)

問題 <R3年午後問31>
②に示す高圧引込ケーブルの太さを検討する場合に、必要のない事項は

<解答の選択肢>

  1. 受電点の短絡電流
  2. 電路の完全地絡時の 1線地絡電流
  3. 電線の短時間耐電流
  4. 電線の許容電流

【出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験-午後問31】



ケーブル太さを検討するときに必要ないのは、電路の完全地絡時の 1線地絡電流


同じ年度の問題
前の問題(問30)
次の問題(問32)
自家用電気工作物構内の高圧受電設備に関する問題文
令和3年度-午後問題

解法と解説

方針

質問の仕方は珍しいが、冷静に考えれば容易に正解にたどり着ける。こういう問題を取りこぼさないように。

ふくラボ流攻略法

ケーブルの太さを決定するときの基本は、電線に流れる電流によって発熱しても、絶縁物の許容温度を超えないようにすること。つまり、大きい電流値が検討事項。

すると、選択肢のうち、次の3つは検討しなければならないと推測できる。

・受電点の短絡電流
・電線の短時間耐電流
・電線の許容電流

残る「電路の完全地絡時の 1線地絡電流」。地絡電流は短絡電流に比べると小さい、小さい。だからケーブル太さを決めるときには考える必要なし。考える必要があるのは、b種接地工事の接地抵抗を決めるとき(詳しくはB種接地工事の接地抵抗)。

まとめ

ケーブルの太さを決定するときの基本は、電線に流れる電流によって発熱しても、絶縁物の許容温度を超えないようにすること。つまり、大きい電流値が検討事項。

同じ年度の問題
前の問題(問30)
次の問題(問32)
自家用電気工作物構内の高圧受電設備に関する問題文
令和3年度-午後問題



合格講座(A/S/Pコース)にお申込みいただくと
点数アップに役立つ解説・解き方が読めます!


他の解説記事も、あなたの合格を強力にサポートする情報・ヒントが満載です

 

「本当かな...?」と不安なときは
まず会員登録(無料)を試してみてください

会員/合格講座の詳しい説明を見る



タイトルとURLをコピーしました