【1種解説】電力需給用計器用変成器VCTの重要ポイント

高圧受電設備

電力需給用計器用変成器VCTのポイント

  1. 外観
  2. 名称
  3. 複線図

VCTの重要ポイント

名称

電力需給用計器用変成器の英語名称は combined Voltage and Current Transformer、略して VCT

英略記と回路図記号と働き

英略語と回路図記号は、それ単体で覚えるのではなく、単線結線図を手書き練習するときに、一緒に覚えること。

名称からも、単線結線図からも分かるように、VCTは変圧器 VT と変流器 CT で構成されている。

だから、略名称の別の覚え方は、変圧器 VT と変流器 CT の複合器だから、合わせて VCT。

VCTは、これら VT と CT の信号(電圧値と電流値)を電力量計 Wh に送って、受電設備で使用(需給)した電力をカウントする。

繰り返し練習

VCT練習-名称

外観

過去問で掲載されたVCT外観を下に示す(H27年問22)。

対抗馬(?)として PAS が似ているかも(H28年問48)。試験ではくれぐれも混同しないように。

繰り返し練習

VCT練習-外観

複線図

VCT内部の複線図を下に示す。

上側が VTで、下側が CT。

VTは V-V結線。二次側はV-Vの共通ラインをD種接地

CTは 3相のうち 2相に接続。VTと同じく二次側はD種接地

ここで重要なのが、2つの線をともに D種接地しているから、これら2線は共通化できる。

つまり、上図ではCTからWh に4本線が出ているが、下図のように3本構成でも良い。これは CT単独の結線図問題でも出題された。

繰り返し練習

VCT練習-複線図

まとめ

電力需給用計器用変成器VCTの重要ポイントは以下の通り。

  1. 外観
  2. 名称
  3. 複線図

関連問題
2019年問23(外観から名称)
2019年問46(単線結線図から名称)
H28年問48(配線図から外観)
H27年問22(外観から名称)
H25年問47(複線図)
H22年問42(配線図から外観)
H22年問43(複線図)
H21年問47(配線図から名称)

その他の解説

高圧受電設備の解説一覧

タイトルとURLをコピーしました