【1種過去問】変流器CTの外観と働き(R2年度問23)

問題 <R2年問23>
写真に示す機器の用途は。

<解答の選択肢>

  1. 零相電流を検出する
  2. 高電圧を低電圧に変成し、計器での測定を可能にする
  3. 進相コンデンサに接続して投入時の突入電流を抑制する
  4. 大電流を小電流に変成し、計器での測定を可能にする

【出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験問23】



写真の機器は変流器 CT。用途は、大電流を小電流に変換して、計器に送る

<CT問題を今日マスターしたいあなたには>
R2年問48(CTの接続台数)
H30年問45(CTの働き)
H29年問20(CT二次側機器の取外し)

同じ年度の問題
前の問題(問22)
次の問題(問24)
令和2年度(2020年度)問題

解法と解説

方針

変流器 CT12年で 12回出題されている合格必須項目。早めのマスターを。

ふくラボ流攻略法

写真を見て、変流器 CT と判断できるように。

変流器は名前の通り、電流を変えるわけだから、機能は高電流を低電流に変換する。

その他の選択肢
その他の選択肢の機器は、

1:ZCT
2:VT (計器用変圧器)
3:SR(直列リアクトル)

合格への近道

高圧受電設備・機器の問題は、過去問解くときには、答えがすぐに分かっても、単線結線図を眺め、CT がどこに配置しているか、どこと接続しているいるかをその都度確認すること。これにより、あなたの記憶に定着してくれ、合格が近づく。

まとめ

変流器 CT12年で 12回出題されている合格必須項目。早めのマスターを。

CTの重要ポイントは

  1. 単線図・複線図と接続
  2. 機能と仕様
  3. 二次側回路の取外し

類似問題・関連記事
R2年問23(CTの用途; この問題)
R2年問48(CTの接続台数)
H30年問45(CTの働き)
H29年問20(CT二次側機器の取外し)
H29年問46(CTの接続)
H28年問23(SRの用途; CTで引掛け)
H28年問50(CTの接続台数)
H27年問46(CTの複線図)
H25年問22(CTの外観と働き)
H23年問44(CTの端子)
H22年問46(CTの働き)
H21年問20(CT二次側機器の取外し)

変流器CTの重要ポイントの解説

次なる訓練問題
前の問題(問22)
次の問題(問24)
令和2年度(2020年度)問題



合格講座(A/S/Pコース)にお申込みいただくと
点数アップに役立つ解説・解き方が読めます!


他の解説記事も、あなたの合格を強力にサポートする情報・ヒントが満載です

 

「本当かな...?」と不安なときは
まず会員登録(無料)を試してみてください

会員/合格講座の詳しい説明を見る



タイトルとURLをコピーしました