【1種解説】計器用変圧器VTの重要ポイント

高圧受電設備

計器用変圧器 VT も超重要機器。引掛け問題も含めると、11年間で 13回出題されている。D種接地工事も含めるとさらに出題数は多くなる。

合格には必須機器なので、確実にマスターを。

試験対策でマスター必須なのは、以下の4ポイント。

  1. 単線図/複線図
  2. 外観
  3. 用途、役割
  4. VT手前のPF役割

なお、D種接地工事もマスター必須項目なのだが、接地工事は単線図でまとめて体得するのが合格への近道なので、この記事では接地工事には深く触れない。

また、合格安全圏狙いのポイントは別記事で解説している。過去問60点を突破したら、安全圏を狙ってほしい。

計器用変圧器VTの重要ポイント

名称

計器用変圧器の英語名称は Voltage Transformer、略して VT

英略記と回路図記号

英略語と回路図記号は、それ単体で覚えるのではなく、単線結線図を手書き練習するときに、一緒に覚えること。

単線図/複線図、台数、PF本数

VTは PAS内、VCT内部にも含まれるが、試験で出題されるのは、高圧受電設備単線図の上から3番目「電験取得者が点検」するグループ。この部分の単線図は以下の通り。

試験でセットで出題されるPF+VT部分の複線図は以下の通り。

図から分かるように、三相(R相、S相、T相)電路の電圧を計測するために、VT 2台V-V結線して使用する。

そして、VT 一次側には PF(限流ヒューズ)を VT 1台につき 2本、計 4本接続する。

で、この VT 1台につき PF 2本を接続しやすいように、VT と PF は一体型、こんな感じで(H29年問22)。

練習問題

複線図とVT台数+PF本数

外観

外観は、複線図のところでも示したが、変圧器部分の上部に高圧限流ヒューズ PF が 2本付いている。

試験問題では VTの写真を載せて用途を答えるか、機器を選ばせるときの引掛けに使われる。

引掛けの例はこんな感じ。H28年問48 では、VCT(選択肢イ) を選ばせる選択肢に VT(選択肢ロ) が仕込んである。

練習問題

外観と用途

機能・役割

VTの機能は、名前の通り電圧変換

高圧電路 6,600V定格二次電圧 110V に降圧し、電圧計・電力計といった計測器に電圧(信号)を送ったり、保護継電器の動作電源として電力を供給する。

練習問題

外観と用途

VT手前のPFの役割

複線図や外観のところでお伝えしたが、VT の電源側には、十分な定格遮断電流をもつ限流ヒューズを取り付ける。

これは、高圧から VTを守るのではなく、VTのトラブル(特に短絡事故)が高圧電路に悪影響を及ぼさないようにするのが目的。

練習問題

VT手前のPFの役割

D種接地工事

複線図に描かれているように、VT 二次側に D種接地工事を施すのは重要事項。

た、だ、し、接地工事は単線図で丸暗記して、各機器では覚えないことが、合格への秘訣(電験3種学習時の体験から)。

必ず単線図に接地工事を書き込んで記憶、理解すべし。

まとめ

計器用変圧器 VT も超重要機器。引掛け問題も含めると、12年間で 13回出題されている。D種接地工事も含めるとさらに出題数は多くなる。

マスター必須なのは、以下の4ポイント。

  1. 単線図/複線図
  2. 外観
  3. 用途、役割
  4. VT手前のPF役割

類似・関連問題
H30年問32(VT定格負担)
H30年問44(VTの台数)
H29年問22(VTの外観と用途)
H28年問23(直列リアクトルの機能; VTを引掛けに)
H28年問48(VCTの外観; VTで引掛け)
H27年問43(PFの役割)
H26年問47(PFの本数)
H25年問22(CTの用途; VTを引掛けに)
H23年問42(VT定格電圧)
H22年問22(VTの外観と用途)
H22年問31(VT総合問題)
H22年問44(PFの用途)
H21年問48(PFの本数)

その他の解説

高圧受電設備の解説一覧

タイトルとURLをコピーしました